

就労移行支援Employment Transition Support

- "やってみたい" が "できる" に変わるとき
あなたのキャリアは、もっと自由になる。 - アソシアの就労移行支援は、デジタルクリエイティブとテック系ものづくりに特化した訓練を通じて、「誰かの役に立てる自分になりたい」「好きなことを仕事にしたい」――そんな想いをカタチにする場所です。
パソコンで何かを作るのが好きな方、一般就労も視野に、専門スキルを身につけたい方
そんな方々にオススメ。
「作れる」「描ける」「設計できる」
そんなチカラが1つ、また1つと増えていくたびに就職の選択肢も自信も大きく広がります。
PROGRAMプログラム
- カリキュラム学習と模擬訓練のダブルプログラム!
知識と体験を積み安心して就職に向かえる - 就労移行支援では、2年間の期限の中で一般就労を目指して訓練を行います。Adobe IllustratorやPhotoshopを活用したDTP・グラフィック制作、Premiere ProやAfter Effectsでの動画編集や映像効果の制作、vector worksなどのCADを使用した製図制作や3Dモデルの制作など、曜日ごとに各分野で具体的な課題制作を通じ、専門スキルの向上と「できた!」の達成感を積み重ねていきます。
また、週1日はフリーDayと称し、自分が取り組みたいテーマを自由に設定できる機会も提供しています。一人ひとりのペースで、得意分野を伸ばしたり、新たなチャレンジを楽しみながら取り組めます。
カリキュラム学習では、週に1度の「就労カリキュラム」でビジネススキル(報連相やタスク管理)やライフスキル(金銭管理やストレスマネジメント)を通じて仕事と生活の基礎力を養います。
さらに、不定期で最新のAI活用法を学ぶ講義やワークショップを開催。ChatGPTをはじめとする生成AIについて体験し、効率的でクリエイティブな働き方のヒントを得られます。アソシアなら、知識を学び、実践を重ねることで、「できること」が日々増えていきます。障害者雇用枠だけでなく、デザイン事務所や映像制作会社、建築設計事務所など、一般の専門職としての就職も視野に、スタッフが丁寧にサポートします。昨日より今日、今日より明日、『できる!』を楽しみながら、自信を持ってキャリアを広げていきましょう!
FEATURE特 徴

- 多彩な専門スキルを身につける実践訓練!
- アソシアでは、デジタル分野を中心に幅広いスキル習得を目指す実践訓練プログラムをご用意しています。
- DTP・グラフィック -
IllustratorやPhotoshopを使用し、名刺や広告バナー、パンフレットなどのデザイン制作ができるよう訓練します。実際に制作した作品をポートフォリオにまとめ、就職活動時にも活用することもできます。
- 動画編集・映像制作 -
Premiere ProやAfter Effectsを用いて、YouTube動画や広告映像などを編集します。カット編集やテロップ制作、アニメーションまで幅広く学べ、動画制作で求められるスキルを習得できます。
- CAD・建築設計 -
JW-CADやVectorworksを使用し、建築・インテリアの図面作成と3Dモデリングを体験できます。基本操作から実際の設計課題まで取り組み、CADオペレーションの技術習得を目指します。
*主な使用アプリケーション*
- Adobe Illustrator、Photoshop、PremierePro、AfterEffects、
- JW-CAD、Vectorworks、その他生成AI
(当事業所はベクターワークスジャパン株式会社OASISキャリア校として認定を受けています)

- 就職も生活も安心!多彩なカリキュラムでバックアップ!
- プログラムの一例
- ビジネス編 -
時間管理の方法、メモを取るコツ、メールや電話対応
- コミュニケーション編 -
非言語コミュニケーション、クイズやゲームを通して学ぶコミュニケーション、コミュニケーションに役立つ心理学、
- 生活編 -
ひとり暮らしするには、健康は食事から、ストレスマネジメント、
- その他 -
仕事と生活で活かせるAI活用術、

- 就職後も安心できるように
- 就職後も安心のサポート体制
アソシアでは、企業実習や求職活動の際に、就労支援員が中心となってサポートします。企業訪問や履歴書の作成、面接の練習、必要に応じた面接への同行など、安心して就職活動に取り組めるよう全面的に支援します。
また、就職後も安心して仕事や生活ができるよう、就労支援員が定期的にご本人様や企業担当者に連絡し、仕事の状況を確認しながら必要なサポートを提供します。さらに、面談や電話だけでなく、チャットやビデオ通話など、さまざまな方法で困りごとを相談できる環境を整えています。
私たちは、就職後も皆様が安心して働き続けられるよう、全力でサポートしていきます。お気軽にご相談ください。
ACHIEVEMENT実 績

- 40名(5年実績)
- アソシアでは、さまざまな職種の企業様にご協力いただき、訓練生が実践的な経験を積む機会を提供しています。この各企業様との連携により、多くの訓練生がアソシアから巣立ち、活躍しています。
新たに始まったデザインや建築設計のプログラムを通じて、さらに多くの企業様と連携し、職場実習や就職支援に力を入れていきます。また、子会社である「アソシアD&I」と協力し建築やデザインに関わる実習機会の提供や雇用創出についても連携しています。 - 接客業:ビーチタワーホテル、セブンイレブン、ドンキホーテ、マックスバリューほか
- 製造業:ヒルトン沖縄北谷リゾート、サンエー、仲松ミート、給食センターほか
- 清掃業:EMウェルネス暮らしの発酵ライフスタイルリゾート、ケアステーションほか
-
就職先(一例)
FLOW一日の流れ
ソーシャルトレーニングアソシアでは、利用者の皆様が安心して通所できるように、無料送迎サービスを提供しています。ご自身で通所される方のために駐車場も完備しています。(利用については要相談)
さらに、昼休憩時には無料で昼食を提供しています。おいしい食事を楽しみながら、充実した訓練生活を送ることができます。
*昼休憩の時間は、訓練内容によって多少前後することがございます。
- 8:30~10:00
- 送迎
- 10:00~10:15
- 集合・朝礼
- 10:15~10:20
- 準備
- 10:20~12:00
- プログラム1
- 12:00~13:00
- 昼食
- 13:00~13:50
- プログラム2
- 13:50~14:00
- まとめ・振り返り
- 14:00~14:10
- 終礼
- 14:10~14:20
- 送迎
VOICEご利用者の声
- 26歳|男性
- アソシアを紹介され、見学してみて、明るくてオシャレだったし雰囲気が良くて利用を決めました。前職での経験から自分には就職をするためにコミュニケーション力を身につけないといけないと感じていたことや離職から一年間くらい何もしていなかったので、社会とのつながりも必要でした。アソシアの訓練に参加してから、コミュニケーション力も上がり、実践経験が積める訓練をしているアソシアだったから厨房や清掃などの就職イメージが出来ました。現在、就職活動を進めていく中で、1人で進めにくい見学や体験のことも支援してくれるので助かっています。これから自分にあった企業・職場環境を見つけて就職したいです。
- 22歳|女性
- 利用前は通所できるか不安で、継続できるか不安でした。厨房業務は初めてだったけど、職員がゆっくり指導してくれ、質問したらしっかり答えてくれるので出来る事が増えました。そのおかげでコース内での役割が増えたので通所できるようになりました。アソシアの業務に慣れてきて、就職活動を行えるようになりました。就職活動の進め方がわからなかったので、ハローワークに一緒に行ったり、見学・実習調整などをやってもらい助かっています。これから自分の希望する企業への就職に向けて、職員の力を借りながらやっていきたいです。
- 20歳|女性
- アソシアに通所し始める前は、何をどうすれば良いか分からなくて不安がありましたが、訓練を始めてみると、先輩方に色々教えてもらい、少しずつ分かるようになって面白くなり、頑張っていこうと思うようになりました。就労プログラム(座学)は、最初は難しいなと思いましたが、就職につながる内容だと分かったので続けています。いまだに難しいテーマの時もありますが、頑張れています。他の利用者さんとも仲良くなれて、楽しい時間が増えています。
OVERVIEWサービス概要
サービス | 就労移行支援 |
---|---|
対象者 | 18歳~ |
開所時間 | 10:00~14:30 |
送迎エリア | 北谷・沖縄市・宜野湾・浦添・北中城(一部) *送迎ポイントは基本的に大通り沿いとなります。 送迎利用を希望される方については送迎場所や時間の調整が必要なため、見学時や下記連絡先、もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。 |
工賃/給与 | 基本的に工賃や手当は発生しません。 ただし訓練内容等に応じて、別途工賃が発生することがあります。 |
施設 | アソシアソーシャルトレーニング 〒904-0101 沖縄県北谷町上勢頭669-1 TEL:098-989-1818施設紹介ページへ |
年齢構成 | 18歳~40歳(平均27歳) |
障がい構成 | 精神・発達 |
備考 | *ご利用までの流れ 01.見学・体験のお問合せ まずは施設見学から!上記の連絡先またはお問合せフォームよりお問合せください。 02.体験利用 見学の後に体験利用の日程を調整します。もちろん見学のみでも大歓迎です。 03.振り返り 体験後に振り返りを行い、利用の意向などを確認します。体験後すぐに利用でなくても大丈夫です! 04.利用申請 利用希望であれば、市区町村の障がい福祉課等窓口へサービス利用申請をお願いします。 申請については見学や振り返りの際にご説明させていただきます。 05.サービス等利用計画案の作成 相談支援事業者などと契約を行い、サービス利用に関する計画書を作成、申請した市区町村の担当課へ提出します。 (必要であれば、相談支援事業所のご案内も行います。) 06.支給決定 / サービス担当者会議 市区町村からサービス利用の決定が下りた後、当事業所を含めた関係者等とサービス利用の方向性などを確認します。 市区町村より「サービス受給者証」が交付されます。 07.サービス利用 具体的なサービス利用開始日を決めて当事業所と契約を行い、利用開始です! |