

就労移行支援Employment Transition Support

- “同世代と同じ”ように働きたい!
自分を知ることが上手な仕事探し!! - 沖縄県北谷町にあるアソシアの就労支援の特徴は訓練のコースが多いこと。やりたい事や、経験して来た事は人ぞれぞれ。今までの経験を生かして得意な事を伸ばしたい。経験がないので新しい事にチャレンジしてみたい。とにかく不安で、何が出来るか分からない。そんな一人一人の「働きたい」に個別でサポートしていきます。
それと、アソシアが大切にしているのは、「働く」が絶対ではない。という事。訓練してみて、もう少し時間をかけたい、今は働く状態や気分ではないとアナタ自身が気づいたらその気持を尊重します。
PROGRAMプログラム
- カリキュラム学習と模擬訓練のダブルプログラム
知識と体験を積み安心して就職に向かえる - 就労移行支援では、2年間の期限の中で一般就労を目指して様々な学習や模擬訓練などを行います。仕事に必要な知識や仕事を続けていく上で必要なコミュニケーションスキル、生活(病状など)を安定させる方法を学んだり、模擬訓練の場にて自分の実力がどのくらいあるのかを試しながら技術・能力向上のための練習が出来ます。制度上は2年という期限がありますが、ご本人の技術習得のペースや求人のタイミングなどを合わせて、アソシアでは平均して1年半程で就職する方が多いです。
アソシアの就労支援の特徴は「カリキュラム」と「模擬訓練」の2本柱にあります。カリキュラムでは、社会人として必要な知識を身につけるための講義があり、仕事だけでなく生活に必要な知識(金銭管理や病状管理など)もカバーしています。また、コミュニケーション能力は仕事・生活・余暇のどの場面でも必要となるため、一人一人に合ったコミュニケーション方法を学ぶ場にもなっています。模擬訓練では、アソシアで運営しているスイーツショップに関する製造や包装の業務や、宿泊施設の清掃、パソコン業務を体験しながら仕事の覚え方や分からない時の聞き方、作業を通した同僚とのやりとり(報連相など)を練習します。
集大成となる就職活動では、求人検索や応募、履歴書作成や面接練習なども行います。事前に実習を行うことも多く、実習企業は多くあるので様々な業種にチャレンジして企業を決めることも出来ます。
FEATURE特 徴

- 自己理解
- 就職を目指す時、最初に悩むこと。それは「就きたい仕事」を見つけること。まずは、自分自身のことを知ることが大切です。得意なことを明確にすることで、どのような仕事を選べば楽しく仕事が出来、長く続けられるかが分かってきます。得意なことや苦手なことは、実はもうすでに経験しています。
みなさんの過去の経験を掘り下げることにより、楽しく過ごせていた時期やその時の自身の想い、周りの環境を分析することで「選ぶべき仕事」が見つかります。

- 得意なことを仕事に
- 職業訓練の中で得意なことを伸ばすことで即戦力になれるくらいの力をつけること出来ます。就職先の企業では得意なことを十分に発揮できるように就労支援員が業務の切り分けや苦手な部分への配慮を企業側に提案します。
苦手なことを我慢し続けるのではなく、得意なことをしっかり発揮できる環境づくりをモットーとしています。

- 仕事を続ける為にはバランスが大事
- 就労支援と言いつつも、仕事が見つかり就職するだけではありません。仕事を続けるために必要なことは、仕事・生活・余暇のバランスだと考えます。
アソシア利用中から、生活の安定や余暇の支援も同時に行い、就職後も続けられるように提案いたします。
ACHIEVEMENT実 績

- 40名(5年実績)
- アソシアでは、さまざまな職種の企業様に職場実習への理解とご協力を得ていただきながら、訓練生の方々がより実践的な経験を積むことができる機会をご提供しています。そうしたつながりもあり、これまで多くの企業へ、ここアソシアから訓練生たちが巣立っていきました。
- 接客業:ビーチタワーホテル、セブンイレブン、ドンキホーテ、マックスバリューほか
- 製造業:ヒルトン沖縄北谷リゾート、サンエー、仲松ミート、給食センターほか
- 清掃業:EMウェルネス暮らしの発酵ライフスタイルリゾート、ケアステーションほか
FLOW一日の流れ
- 8:30~10:00
- 送迎
- 10:00~10:15
- 集合・朝礼
- 10:15~10:30
- 準備
- 10:30~11:10
- カリキュラム1
- 11:10~11:15
- 休憩
- 11:15~12:00
- カリキュラム2
- 12:00~12:45
- 昼食
- 12:45~14:00
- 模擬訓練
- 14:00~14:05
- 休憩
- 14:05~14:30
- まとめ・振り返り・終礼
- 14:30〜
- 送迎
VOICEご利用者の声
- 26歳|男性
- アソシアを紹介され、見学してみて、明るくてオシャレだったし雰囲気が良くて利用を決めました。前職での経験から自分には就職をするためにコミュニケーション力を身につけないといけないと感じていたことや離職から一年間くらい何もしていなかったので、社会とのつながりも必要でした。アソシアの訓練に参加してから、コミュニケーション力も上がり、実践経験が積める訓練をしているアソシアだったから厨房や清掃などの就職イメージが出来ました。現在、就職活動を進めていく中で、1人で進めにくい見学や体験のことも支援してくれるので助かっています。これから自分にあった企業・職場環境を見つけて就職したいです。
- 22歳|女性
- 利用前は通所できるか不安で、継続できるか不安でした。厨房業務は初めてだったけど、職員がゆっくり指導してくれ、質問したらしっかり答えてくれるので出来る事が増えました。そのおかげでコース内での役割が増えたので通所できるようになりました。アソシアの業務に慣れてきて、就職活動を行えるようになりました。就職活動の進め方がわからなかったので、ハローワークに一緒に行ったり、見学・実習調整などをやってもらい助かっています。これから自分の希望する企業への就職に向けて、職員の力を借りながらやっていきたいです。
OVERVIEWサービス概要
サービス | 就労移行支援 |
---|---|
対象者 | 18歳~ |
開所時間 | 10:00~14:30 |
送迎エリア | 北谷・沖縄市・宜野湾・浦添・北中城(一部) *送迎ポイントは基本的に大通り沿いとなります。 |
工賃/給与 | 変動性(平均時給250〜350円) |
施設 | アソシアソーシャルトレーニング 〒904-0101 沖縄県北谷町上勢頭669-1 TEL:098-989-1818施設紹介ページへ |
年齢構成 | 18歳~35歳(平均22歳) |
障がい構成 | 精神・発達・ほか(知的・身体) |
備考 | *ご利用までの流れ 01.見学・体験のお問合せ まずは施設見学から!上記の連絡先またはお問合せフォームよりお問合せください。 02.体験利用 見学の後に体験利用の日程を調整します。もちろん見学のみでも大歓迎です。 03.振り返り 体験後に振り返りを行い、利用の意向などを確認します。体験後すぐに利用でなくても大丈夫です! 04.利用申請 利用希望であれば、市区町村の障がい福祉課等窓口へサービス利用申請をお願いします。 申請については見学や振り返りの際にご説明させていただきます。 05.サービス等利用計画案の作成 相談支援事業者などと契約を行い、サービス利用に関する計画書を作成、申請した市区町村の担当課へ提出します。 (必要であれば、相談支援事業所のご案内も行います。) 06.支給決定 / サービス担当者会議 市区町村からサービス利用の決定が下りた後、当事業所を含めた関係者等とサービス利用の方向性などを確認します。 市区町村より「サービス受給者証」が交付されます。 07.サービス利用 具体的なサービス利用開始日を決めて当事業所と契約を行い、利用開始です! |