SERVISEサービスのご案内

就労継続支援B型Employment Continuation Support type B

同世代と同じ”ように働きたい!
自分を知ることが上手な仕事探し!!
沖縄県北谷町にあるアソシアの就労支援の特徴は訓練のコースが多いこと。やりたい事や、経験して来た事は人ぞれぞれ。今までの経験を生かして得意な事を伸ばしたい。経験がないので新しい事にチャレンジしてみたい。とにかく不安で、何が出来るか分からない。そんな一人一人の「働きたい」に個別でサポートしていきます。
それと、アソシアが大切にしているのは、「働く」が絶対ではない。という事。訓練してみて、もう少し時間をかけたい、今は働く状態や気分ではないとアナタ自身が気づいたらその気持を尊重します。

PROGRAM

選べる2つの部門と好きな仕事
アソシアの仕事は大きく分けて2つ。スイーツショップとメンテナンスです。アソシアのスイーツショップでは、ケーキや焼き菓子の製造と包装部門があり、興味のある部門に従事していただけます。店頭での販売、委託販売、イベント出店など多くの場所でアソシアのスイーツを販売しています。
メンテナンスでは、アソシア運営の宿泊施設の清掃や企業運営のホテルのルーム清掃を行います。

FEATURE

今、出来ることが仕事になる
アソシアでは、様々な種類の業務があります。立ち作業、座って行う作業、細かい作業、大きな動きの作業など。一人一人が出来ることを発揮して取り組める業務が見つかります。
選べる興味のある業務
ケーキの製造、焼き菓子の製造、テイクアウト用の包装、成分表示などのシール作成、宿泊施設清掃、ベッドメイクなど、従事する業務を選び放題♪興味のある業務を組み合わせて自由に取り組めます。
それぞれに合わせた環境設定
利用者のみなさんは、それぞれ障がい特性も人生の背景もバラバラ。作業効率を良くするため、または、安心して取り組めるための環境設定に視点を置き、心地よく業務が出来るようにしています。

FLOW

10:0010:05
朝礼
10:0512:00
午前業務
12:0013:00
昼休憩
13:0014:00
午後業務
14:0014:20
まとめ、振り返り
14:2014:30
終礼
14:30
送迎

VOICE

20代|女性
アソシアを選んだ理由は、お菓子作りが趣味だったのと、家が近いこともあり、無理せず働ける環境だと思いました。また、ヨガやフラワーアレンジメントなどの授産活動以外のリフレッシュ講座があったのも決めての一つになりました。
作業は楽しく、最初はペースを掴めずに疲れることもありましたが、スタッフの声かけやアドバイスで休むことができ、集中しすぎる自分のくせにも気づけ、以前よりも働くのが楽になりました。定期的な面談で気持ちのリセットもできています。
人との関わりに緊張もあったが、同じ利用者さんから声をかけてくれたのもとても嬉しかったです。
30代|男性
10年ほど前にアソシアの就労移行支援を利用していたことや、将来的に一般就職するためのスキルを学びつつ、お金を稼げるからアソシアのB型を選びました。10年前からスタッフの印象は良いですが、前と比べて厳しい人は減ったように思えます(笑)工賃の金額にも満足しています!
前は個室の静かな環境じゃないと作業が難しかったのですが、薬の変更やスタッフの配慮もあり、今は周りにいろんな人がいても集中して作業に取り組めるようになりました。今は遅刻が無くなったり、仕事への姿勢も身についてきたと感じています。

OVERVIEW

サービス 就労継続支援B型
対象者18歳~
開所時間10:00〜14:30
送迎エリア北谷町・沖縄市・宜野湾市・浦添市・北中城村(一部)
工賃/給与約15,000円 〜 25,000円 *20日勤務の場合
施設アソシアソーシャルトレーニング
〒904-0101
沖縄県中頭郡北谷町上勢頭669-1
TEL:098-989-1818施設紹介ページへ
年齢構成18歳 〜 50歳
障がい構成精神・知的・ほか(発達・身体)
備考*ご利用までの流れ

01.見学・体験のお問合せ
まずは施設見学から!上記の連絡先またはお問合せフォームよりお問合せください。

02.体験利用
見学の後に体験利用の日程を調整します。もちろん見学のみでも大歓迎です。

03.振り返り
体験後に振り返りを行い、利用の意向などを確認します。体験後すぐに利用でなくても大丈夫です!

04.利用申請
利用希望であれば、市区町村の障がい福祉課等窓口へサービス利用申請をお願いします。
申請については見学や振り返りの際にご説明させていただきます。

05.サービス等利用計画案の作成
相談支援事業者などと契約を行い、サービス利用に関する計画書を作成、申請した市区町村の担当課へ提出します。
(必要であれば、相談支援事業所のご案内も行います。)

06.支給決定 / サービス担当者会議
市区町村からサービス利用の決定が下りた後、当事業所を含めた関係者等とサービス利用の方向性などを確認します。
市区町村より「サービス受給者証」が交付されます。

07.サービス利用
具体的なサービス利用開始日を決めて当事業所と契約を行い、利用開始です!