INFO2025年11月13日

北前事業所(アソシアポート北谷・スターク北谷)の電話回線障害について

現在、北前事業所(アソシアポート・アソシアスターク)において 電話回線がつながらない状態となっており、復旧に向けて対応を進めております。

ご利用者様・ご関係者様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、復旧までの間、北前事業所(アソシアポート・アソシアスターク)へのご連絡は 本部代表番号(098-926-5175) へおかけくださいますようお願い申し上げます。

復旧次第、改めてご案内いたします。

何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

BLOG2025年11月10日

【ホイス宜野湾】ホイスコーレ宜野湾 1日の流れ

 

 

生活訓練|ホイスコーレ宜野湾

ホイスコーレ宜野湾の1日

話さなくても、できない日があっても大丈夫。少しずつ整える時間を、一緒に。

☀️ 朝の送迎 8:30–10:00

“安心のスタート”をつくる送迎

スタッフがご自宅近くまでお迎えに伺います。車内で無理に会話をする必要はありません。 「おはようございます」の一言と、いつもの景色。施設に到着したら荷物を置いてひと呼吸。 焦らず、今日の自分のペースでスタートします。

🌱 チェックイン 10:00–11:00

言葉にしない日があってもOK

その日の体調や気分を軽く共有します。話したくない時は、うなずくだけでも大丈夫。 その後は、自分の課題(学校のレポート、PC学習など)に取り組んでいただいたり、静かに休んでいただけます。 “ゆっくり自分を整える時間”として過ごせます。

🧩 1限目 11:00–12:00

“楽しみながら”自分を整える時間

1限目:心理ワークに取り組む手元。話さなくても、その場にいるだけでOK。
話さないといけない、と思わなくて大丈夫。まずは“その場にいる”ことから。

心理ワークやセルフケアの練習など、テーマは日によってさまざま。 笑い合いながら取り組む日もあれば、静かに考える日もあります。 どんな日でも、「自分なりの過ごし方」で大丈夫です。

🍱 ランチタイム 12:00–13:00

“みんなで”でも“ひとりで”でも心地よく

ランチタイム:テーブルで食事をする様子。少し離れた席で一人の時間を過ごすことも。
みんなで食べなくてもOK。ひとり時間も大切にしています。

それぞれのスタイルで過ごせます。みんなでテーブルを囲む人もいれば、 少し離れた席で一人の時間を大切にする人も。食後は音楽を聴いたり、軽くストレッチをしたり。 午後に向けて気持ちを整える時間です。

🌼 2限目:自主企画 13:00–14:30

“この場所にいるからできること”を形に

内容はメンバーで相談して決定。主体性を大切に進めます。

午後は“自主企画”の時間。「どんなことをやってみたいか」をメンバー同士で相談して決めます。 季節のミニイベント、気軽なゲーム交流など、内容はその日のメンバー次第。 無理のない範囲で、でも少しずつ人と関わる機会を広げていきます。

🌙 チェックアウト 14:30

“今日できたこと”をやさしく振り返る

1日の終わりに「今日できたこと」「少し嬉しかったこと」をスタッフと一緒にふりかえります。 話せない日があっても大丈夫。小さな頷きや笑顔も、確かな前進です。

🚙 帰りの送迎 14:30–

“明日も行けそう”をそっと育てる帰り道
静かな車内で一日をクールダウン。小さな前向きが生まれる時間です。

夕方の光を浴びながら帰路へ。外の景色を眺めるだけでもOK。 「明日も行けそうだな」と思えたなら、それが今日の一番の成果かもしれません。


ホイスコーレ宜野湾の1日は、特別なことを詰め込む時間ではありません。 安心できる環境の中で、自分のペースで過ごすことが次の一歩につながります。 話さなくてもいい。できない日があってもいい。 ここには、その柔らかさがあります。ゆっくり、一緒に歩き出してみませんか。

※画像はイメージです。実際のプログラム内容は日によって異なります。

NEWS2025年10月1日

2025年10月1日、経営指針・行動指針・事業所名が新しくなりました

平素より当法人の事業にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

株式会社アソシアは、2009年の設立以来「もしも自分だったら」という視点を大切に、沖縄県と兵庫県で福祉サービスを展開してまいりました。2009年アソシア創業当時は、「オシャレな福祉施設」という概念はまだなく、新しい福祉のカタチとして全国から大きな注目を浴びました。そうした取り組みが支持され、今では多くの福祉施設が、利用される方の自尊心を大切にしたオシャレな施設へと変化し、スタンダードとして定着しております。

このたびアソシアは、次の時代に向けて「経営指針(経営哲学・ビジョン等)」「行動指針」並びに「事業所名」を、2025年10月1日より一新することとなりました。新しい経営哲学のもと、日本の障がい福祉のさらなる発展に向け、皆様と共に取り組んでまいります。

変更日:令和7年10月1日(水)
対象:全事業所(詳細は別紙参照)
サービス:内容等の変更はございません

今後も、利用者の皆さまが自分らしく活躍できる社会の実現に向け、職員一同努めてまいります。
引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

📌 新しい経営指針はこちら https://associa-lnd.co.jp/about/
📌 リニューアルした各事業所のパンフレットはこちら https://associa-lnd.co.jp/media/pamphlet/

株式会社アソシア
代表取締役CEO 神谷 牧人

2025年8月4日

就労移行支援(兵庫県川西市)

2025年8月4日

就労継続支援B型(兵庫県川西市)

BLOG2025年7月31日

【ホイス宜野湾】大学生が考える自主企画

“やってみたい”が動き出す。
自主企画という、小さな挑戦

同じ境遇だからこそ生まれる、かけがえのない時間

生活訓練に通う学生たちが、自分たちで話し合いながらイベントを企画する「自主企画」。
初めての経験に最初は戸惑いもありましたが、同じような悩みや背景を持つ仲間同士だからこそ、
少しずつ本音でのやりとりができるようになっていきました。

「仲間と一緒に、“どんなことができるかな?”って考える時間が、すごく大事だった」
「ひとりじゃ浮かばなかったアイデアが出てきたし、“あ、それ楽しそう!”って盛り上がれた」

企画会議の様子

“やってみたい”を“やってみた”に変える力

今回のテーマは「みんなで楽しめる外出イベント」。
行き先の候補を出すところから始まり、役割分担、注意事項の共有までを学生たちで考えました。

「言葉選びが難しくて、相手にどう伝えたらいいか悩んだ」
「でも、話が一つにまとまった時は、素直に嬉しかった」

自分の“強み”を感じたとき、表情が変わった

自主企画の過程では、それぞれの学生たちが“自分の強み”を感じる瞬間がありました。
それはスキルだけでなく、「みんなといると、自分らしさが出せる」という感覚でもあります。

何気ない時間の中にこそ、将来につながるエッセンスが詰まっています。

主体性は、未来を切り拓く力になる

ホイスコーレ宜野湾の生活訓練では、「自主的に考え、行動する力」を大切にしています。
それは、復学や就職といった将来において、必要不可欠な“生きる力”になるからです。

「誰かに決められたことをやるより、自分たちで考えて動いた方が面白い」
「少しずつ、自分から動けるようになってきたかも」

企画の成功はもちろん、プロセスの中で育まれた経験や関係性こそが、かけがえのない財産です。

見学・体験はいつでも受付中

「まずは雰囲気を知りたい」そんな方も大歓迎です。
ご本人・ご家族どちらからでも、お気軽にご相談ください。

📍 沖縄県宜野湾市長田1-19-10 玉善ビル2F
☎ 098-989-1818

生活訓練について
お問い合わせはこちら

2025年7月31日

スコープ川西:就労移行

2025年7月31日

ポート川西:就労継続B型

2025年7月22日

児童発達支援(無業者)/放課後等デイサービス(学校在籍者)(沖縄県北谷町)

2025年7月21日

スターク北谷:児童発達支援・放課後等デイサービス