SOCIAL
SUPPORT
事業紹介 – 兵庫県 – 計画相談(神戸市・川西市)
“福祉サービス選び”に困ったら
専門職がアナタに合ったサービスを提案!
計画相談員の仕事内容は、障害福祉サービスの利用を希望している方に、支援プランを作成し、適切な障害福祉サービスが提供されるようコーディネートをすることです。サービス提供事業所や行政に対し、新しいサービスを利用したい、他の事業所にも通いたい、サービスの日数を増やしてほしい等の希望のみならず、サービスの内容に不満があった場合の苦情についても、本人の立場にたって一緒に声を上げる存在となります。障害福祉サービスを活用することで、現在の生活のしづらさ等の困りごとの解消や将来働けるようになりたいという希望等を実現できるようお手伝いをしていきます。
- 業種
- 特定相談支援 / 障害児相談支援
- 対象となるサービス
- 就労移行支援 / 就労継続A型 / 就労継続B型 / 就労定着支援 / 自立訓練 / 放課後等デイサービス / 共同生活援助 / 居宅介護 / 重度訪問介護 / 生活介護 / 自立生活援助 / 保育所等訪問支援 / 同行援護 / 行動援護 / 短期入所 / 療養介護 / 児童発達支援 / 施設入所支援 / 地域相談支援
- 対象区域
-
- 神戸 | 灘区 / 中央区 / 兵庫区
- 川西 | 川西市 / 伊丹市 / 宝塚市
- 住所
-
- アソシアソーシャルサポート / 神戸 | 兵庫県灘区泉通5-5-13
- アソシアソーシャルサポート / 川西 | 兵庫県川西市久代3-16-30
サービス開始までの主な流れ(約1ヶ月程度)
1.各市町村福祉課へお問い合わせ
福祉サービスを受けてみたいがどうしていいかわからないといった場合には、各市町村の福祉課にご相談ください。お住いの市町村にある福祉サービス事業所を紹介してもらうことができます。
2.アセスメント
計画相談員との面談で計画案を作成、市町村に基準となるサービスの支給量の判断を仰ぎます。また、必要に応じて計画相談員から希望する事業所等の情報提供を受けます。
3.受給者証の交付
お手元に「支給日数」、「自己負担額」、「モニタリング頻度」等が記載された受給者証が市町村福祉課より届きます。計画相談が担当者会議の日程調整を行います。
4.担当者会議
各サービスの担当者が集まり、支援内容の確認を行います。会議参加者全員(本人(児の場合は保護者)、事業所、計画相談)にてプラン案の検討・文章による同意を頂き最終決定となります。
5.本プラン発行
最終決定した支援内容をまとめ、計画相談員が本人のサービス等利用計画を作成します。
6.各市町村役所に提出
完成したサービス等利用計画を各区役所に代理で提出いたします。
7.サービス開始
計画した福祉事業所にてサービスの開始です。
アソシアのこころがけポイント
利用者の権利と立場を守ること
プランニングに加え利用者が適切な福祉サービスを利用できるよう、サービスを提供する事業所や役所に対し、サービス内容についての相談や意見出しをするなど利用者の権利や立場を最優先に考えます。